313系(静岡車両区所属車)

ヤ・マ・キャラット

2004年10月16日 03:13


運転台 車内

主要走行線区:東海道本線(熱海~豊橋) 御殿場線 身延線


313系はJR東海が平成11年から増備を進めてきた車両です。

静岡車両区(所属標記:静シス)所属の313系には以下のような種類が存在し、旧型車両の113・115系とクモハ123形を置き換えました。
・セミクロスシート、ワンマン運転対応の2両編成、3000・3100番台V編成
・ロングシートの2両編成、2300・2350番台W編成
・ロングシートの3両編成、2500番台T編成と2600番台N編成

このうち、3000番台V編成を除く各編成は平成18年以降に製造された車両で、行先・種別表示器にフルカラーLEDが採用され、前照灯にHID・白色LEDが採用されています。

313系は211系との連結が可能で、柔軟な運用を組む事が出来ます。

東海道本線静岡地区向けの313系は、その大半がロングシート仕様の2300~2600番台車となっており、313系とともに運転される211系も全車がロングシートである事から、セミクロスシートの旧型車両である113・115系を全て211・313系で置き換えた現在の静岡地区の普通列車の大半は、ロングシートの車両による運行となっております。


←豊橋・甲府【静シス313系編成図】熱海・国府津→

V編成 (ワンマン運転対応 セミクロスシート 発電ブレーキ装備)
←クハ312-3000 - クモハ313-3000→
←クハ312-3100 - クモハ313-3100→

W編成 (ロングシート 発電ブレーキ装備)
←クハ312-2300 - クモハ313-2300→
←クハ312-2300 - クモハ313-2350→

T編成 (ロングシート)
←クハ312-2300 - モハ313-2500 - クモハ313-2500→

N編成 (ロングシート 発電ブレーキ装備)
←クハ312-2300 - モハ313-2600 - クモハ313-2600→


※上記は平成18年時点での編成例です。

凡例
クハ312 : 制御車 ※矢印は運転台の向き
クモハ313 : パンタ有り制御電動車 パンタは豊橋寄りに配置 ※矢印は運転台の向き
     ※クモハ313-3000番台の一部と3100番台、2350番台はパンタ2基装備
モハ313 : パンタ無し電動車
     ※2500・2600番台は3両編成においても編成MT比を1:1とする為、0.5M仕様

これらの編成の組み合わせはワンマン運転の場合を除くと概ね自由で、211系との連結も可能である事から、
W編成+V編成 の4両編成
V編成+211系GG編成 の4両編成
W編成+N編成 の5両編成
W編成+211系SS編成 の5両編成
N編成+211系LL編成 の6両編成
211系LL編成+T編成+211系SS編成 の9両編成
など、今後の増備と運用次第では様々な編成の組み合わせが発生する事が考えられます。

参考:Wikipedia
313系 Photo Album




関連記事