伊豆箱根鉄道駿豆線1300系(総合ページ)
平成20年に西武鉄道新101系を譲り受けた系式です。西武701系をそのまま譲り受けて大場工場で改造した1100系の時とは違い、予め西武の工場で改造されてから11月に1編成が駿豆線に甲種輸送されました。
塗装は従来の伊豆箱根カラーである青と白を踏襲しながらも少し白の面積が多く、軽快な印象となっています。なお側面の客扉は新101系時代と同じステンレス無塗装となっています。
側面は塗装を除き従来の1100系と非常に良く似ていますが、前面は伊豆箱根鉄道では初となる高運転台の普通車両で、白地の鋼製車にブラックフェイスという組み合わせも大雄山線の5000系第1編成以来のものであり、元西武車の証である銀色ヒゲと、西武で新101系に使用されているものと同じ独特の形状のスカートとも相俟って、良くも悪くも非常に個性的な面構えとなっています。
なお、現在は助手席方のヒゲ上に車番がレタリングされており、この記事に使用している画像に写っている1300系の仕様は早くも過去のものとなっています。
前面の行先方向幕には従来の車両の方向幕には無かった英字表記と「三島⇔修善寺」のコマが加えられています。この仕様の方向幕が他の車両にも波及するのか注目されます。
車内はロングシートで、ドア上にはLEDの案内表示器が設置されています。
またドアの開閉に合わせ、伊豆箱根鉄道では初めてドアチャイムが鳴ります。
なお、登場当初はドアの開閉注意を喚起する自動放送も流れていましたが、自動放送のタイミングに問題があったせいか平成21年3月18日時点ではこの自動放送は流れなくなっていました。
その後、平成21年4月に入ってからドアが閉まる前に注意喚起の放送が流れるようになりました。この放送は運転士の任意での操作が可能になったものと推定され、また他系式にも波及しています。
1編成目となる2201Fは平成20年12月10日に営業運転を開始し、代わりに1100系2006Fが運用を離脱しています。
2201Fは西武鉄道新101系として昭和54年に東急車輛で製造された車両で構成されています。これは3000系3501Fの製造年・製造所と全く同じとなっています。
2編成目となる2202Fは平成21年5月11日に西武より甲種輸送され、5月12日に入線しました。この2202Fも西武新101系として昭和54年に東急車輛で製造された車両で構成されています。
塗装は従来の伊豆箱根カラーである青と白を踏襲しながらも少し白の面積が多く、軽快な印象となっています。なお側面の客扉は新101系時代と同じステンレス無塗装となっています。
側面は塗装を除き従来の1100系と非常に良く似ていますが、前面は伊豆箱根鉄道では初となる高運転台の普通車両で、白地の鋼製車にブラックフェイスという組み合わせも大雄山線の5000系第1編成以来のものであり、元西武車の証である銀色ヒゲと、西武で新101系に使用されているものと同じ独特の形状のスカートとも相俟って、良くも悪くも非常に個性的な面構えとなっています。
なお、現在は助手席方のヒゲ上に車番がレタリングされており、この記事に使用している画像に写っている1300系の仕様は早くも過去のものとなっています。
前面の行先方向幕には従来の車両の方向幕には無かった英字表記と「三島⇔修善寺」のコマが加えられています。この仕様の方向幕が他の車両にも波及するのか注目されます。

またドアの開閉に合わせ、伊豆箱根鉄道では初めてドアチャイムが鳴ります。
なお、登場当初はドアの開閉注意を喚起する自動放送も流れていましたが、自動放送のタイミングに問題があったせいか平成21年3月18日時点ではこの自動放送は流れなくなっていました。
その後、平成21年4月に入ってからドアが閉まる前に注意喚起の放送が流れるようになりました。この放送は運転士の任意での操作が可能になったものと推定され、また他系式にも波及しています。
1編成目となる2201Fは平成20年12月10日に営業運転を開始し、代わりに1100系2006Fが運用を離脱しています。
2201Fは西武鉄道新101系として昭和54年に東急車輛で製造された車両で構成されています。これは3000系3501Fの製造年・製造所と全く同じとなっています。
2編成目となる2202Fは平成21年5月11日に西武より甲種輸送され、5月12日に入線しました。この2202Fも西武新101系として昭和54年に東急車輛で製造された車両で構成されています。
【動画】
↓2201F登場時 Photo Album↓
クハ2200形2201
昭和54年 東急車輛製
元クハ1235 平成20年譲受
自重30.0t 定員138名
ワンマン運転対応
モハ1400形1401
昭和54年 東急車輛製
元モハ235 平成20年譲受
自重41.0t 定員148名
クモハ1300形1301
昭和54年 東急車輛製
元クモハ284 平成20年譲受
自重41.0t 定員138名
ワンマン運転対応
1300系(2201F登場時) Photo Album
この記事へのトラックバック
3月15日に西武鉄道の多摩川線と多摩湖線に乗りに行ってきました。目的は伊豆箱根鉄道に譲渡され駿豆線1100系として活躍中の西武701系によく似た外観を持つ西武旧101系と、同じく譲渡され...
駿豆線譲渡車両の面影を探す旅①~西武多摩川線1~【ゆしまえん@いずはこにょ鉄道別館】at 2009年03月25日 10:06
この記事へのコメント
おなじ新101系でも、何だか雰囲気がすこし変わるものですね!!
でも、ある意味では秩父鉄道6000系にも似ていますね!!
でも、ある意味では秩父鉄道6000系にも似ていますね!!
Posted by やまちゃん at 2008年12月02日 13:34
今日この編成の試運転を見ました。毎日(たまに運転をしない)同じ時間で運転しているそうです。
Posted by 1100 at 2008年12月03日 19:10
お久しぶりです!
今日、2201F乗ってきましたよ〜 ツッコミどころ満載でおもしろかったです。特にドアチャイムww
昨日から2006Fと入れ代わる形で7501Fが運用復帰してますが、これで2006Fは引退と見るべきなのでしょうか??
あと、在来編成にも優先席部分の吊り革が交換されています。黄色く塗られたものですが形状は他と変わりません。交換を確認したのは3501F、3502Fと2201F(丸型)です。
今日、2201F乗ってきましたよ〜 ツッコミどころ満載でおもしろかったです。特にドアチャイムww
昨日から2006Fと入れ代わる形で7501Fが運用復帰してますが、これで2006Fは引退と見るべきなのでしょうか??
あと、在来編成にも優先席部分の吊り革が交換されています。黄色く塗られたものですが形状は他と変わりません。交換を確認したのは3501F、3502Fと2201F(丸型)です。
Posted by Fujikaze at 2008年12月10日 22:36
どうもこんばんは、yukkeです。
うちの姉が乗ったといっていました!!
いいな~。
新車の香りがしたそうです・・・。
僕もいずれ乗ろう!!
では!
うちの姉が乗ったといっていました!!
いいな~。
新車の香りがしたそうです・・・。
僕もいずれ乗ろう!!
では!
Posted by yukke at 2008年12月11日 17:34
今日1300系に乗りました!!!まだいろんなところがぴかぴかで乗り心地良かったです。(^^v)運転台はJR東海の117系みたいでした。この電車を待っている間に駅員さんから3月から4月ぐらいに2編成目が来て2007Fを置き換えるそうだ(たぶん 正確ではないが)と聞きました。
Posted by 1100 at 2008年12月14日 20:02
>>やまちゃんさん
塗装が大幅に変わるだけでも雰囲気は随分と変わりますからね(´∀`)
秩父の6000系とは色合いと野暮ったさに同じ匂いを感じられますw
>>1100さん
12月の1週目は連日同じ時間に試運転が行われていたようですね。
>>Fujikazeさん
お久しぶりです(´∀`)
私も昨日の朝たまたま通勤時に乗車する事が出来ましたが、ドアチャイムはともかく自動放送のまるで意味の感じられないタイミングにツッコミを入れたいですねw
2006Fはそうですね、これで完全に引退と見ていいと思います…
吊り革の情報ありがとうございますm(__)mJR東日本車のように優先席付近を明確にしているようですね。
>>yukkeさん
こんばんは。
私も乗ったのですが新車の香りは風邪を引いているせいかあまり感じられませんでしたw
是非ご自身で乗ってみて下さい!
>>1100さん
さすが営業開始直後だけあってピカピカでしたね(´∀`)私が乗った時は早朝で薄暗かったので乗務員室の遮光幕が下ろされており運転台は確認出来なかったので今度見てみますね。
ほほう駅員さんが2編成目が3~4月と仰ってたのですか。今のうちに2007Fを撮りおさめ・乗りおさめした方がいいですね。
塗装が大幅に変わるだけでも雰囲気は随分と変わりますからね(´∀`)
秩父の6000系とは色合いと野暮ったさに同じ匂いを感じられますw
>>1100さん
12月の1週目は連日同じ時間に試運転が行われていたようですね。
>>Fujikazeさん
お久しぶりです(´∀`)
私も昨日の朝たまたま通勤時に乗車する事が出来ましたが、ドアチャイムはともかく自動放送のまるで意味の感じられないタイミングにツッコミを入れたいですねw
2006Fはそうですね、これで完全に引退と見ていいと思います…
吊り革の情報ありがとうございますm(__)mJR東日本車のように優先席付近を明確にしているようですね。
>>yukkeさん
こんばんは。
私も乗ったのですが新車の香りは風邪を引いているせいかあまり感じられませんでしたw
是非ご自身で乗ってみて下さい!
>>1100さん
さすが営業開始直後だけあってピカピカでしたね(´∀`)私が乗った時は早朝で薄暗かったので乗務員室の遮光幕が下ろされており運転台は確認出来なかったので今度見てみますね。
ほほう駅員さんが2編成目が3~4月と仰ってたのですか。今のうちに2007Fを撮りおさめ・乗りおさめした方がいいですね。
Posted by 湯島桂
at 2008年12月15日 01:05

1/10現在、全面の左の飾り板に青い字で車番が書かれていました。
Posted by 暇人の塊 at 2009年01月10日 21:57
情報ありがとうございます。現在当サイトで公開中の画像に写っている1300系はごく僅かな時期のみの暫定的な仕様という事になりますね(;´∀`)
最近1300系とのめぐり合わせが悪いのでなかなか確認出来ません…orz
最近1300系とのめぐり合わせが悪いのでなかなか確認出来ません…orz
Posted by 湯島桂
at 2009年01月19日 10:35

昨日(1月22日)14:20分頃、大仁駅を三島方面に上がっていきました。
ただ、普段と違うのは行先は「大場」を表示、種別(行先表示器の左側)は「貸切」と書かれた紙が貼られている状態での運転でした。
中には座席を7割ほど埋める乗客が乗車していました。
1300系を利用した臨時団体列車は初めて拝見しました。
ただ、普段と違うのは行先は「大場」を表示、種別(行先表示器の左側)は「貸切」と書かれた紙が貼られている状態での運転でした。
中には座席を7割ほど埋める乗客が乗車していました。
1300系を利用した臨時団体列車は初めて拝見しました。
Posted by TKM at 2009年01月23日 12:38
情報ありがとうございます。1300系で早速団臨があったんですね。
1300系を使用し行先幕は大場表示とは、なかなか通な団体さんだったのでしょうか( ´∀`)
1300系を使用し行先幕は大場表示とは、なかなか通な団体さんだったのでしょうか( ´∀`)
Posted by 湯島桂
at 2009年02月07日 12:05

どうも!
え~今日1300系(ワンマン車)に乗ったら、
ドアホンがなったけれど、その後の放送が入りませんでした。
ワンマンの影響でしょうか?
3月14日の時
「♪~ドアが閉まりますご注意下さい。」
今日
「♪」
え~今日1300系(ワンマン車)に乗ったら、
ドアホンがなったけれど、その後の放送が入りませんでした。
ワンマンの影響でしょうか?
3月14日の時
「♪~ドアが閉まりますご注意下さい。」
今日
「♪」
Posted by yukke at 2009年04月03日 21:24
あのヘンテコ自動放送は3月18日頃に一時使用が停止されました。
その後、4月半ば頃よりドアが閉まる前のタイミングでドア閉め注意の放送のみ流れるようになりました。
その後、4月半ば頃よりドアが閉まる前のタイミングでドア閉め注意の放送のみ流れるようになりました。
Posted by 湯島桂
at 2009年04月22日 10:17

1300は今日から方向幕が三島⇔修善寺と言う固定式になりましたね、これは、ワンマンで終点についてから後ろの方向幕は変えるのが大変と言うところからでしょう?
Posted by 鉄太郎 at 2009年05月14日 12:35
固定式の幕になってしまいましたね。
折り返し発車までに両端の方向幕を回すのは運転士さん1人でもそれほど難儀なことではないと思いますが、効率化の一環なのでしょうね。
折り返し発車までに両端の方向幕を回すのは運転士さん1人でもそれほど難儀なことではないと思いますが、効率化の一環なのでしょうね。
Posted by 湯島桂
at 2009年05月24日 02:51

どうも!yukkeです。
今日、修善寺駅で撮影をしていましたら、
なんと、2202Fが運用に入っていました!!!!
車内を見たら、昭和54年製の101系がベースのようでした。
しかも今度は自分で、新車の香りをかげました!
では~。
PS.目覚まし買いました。
今日、修善寺駅で撮影をしていましたら、
なんと、2202Fが運用に入っていました!!!!
車内を見たら、昭和54年製の101系がベースのようでした。
しかも今度は自分で、新車の香りをかげました!
では~。
PS.目覚まし買いました。
Posted by yukke at 2009年05月31日 22:44
2202F、入線から2週間足らずぐらいでもう運用に入ったみたいですね(´∀`)
昭和54年製で統一したのは何か意味があるんですかねえ…新車のニオイはあまり体に良くなさそうなので嗅ぎすぎに注意ですw
目覚まし、何気に多機能で1000円はリーズナブルに感じました( ´ー`)
昭和54年製で統一したのは何か意味があるんですかねえ…新車のニオイはあまり体に良くなさそうなので嗅ぎすぎに注意ですw
目覚まし、何気に多機能で1000円はリーズナブルに感じました( ´ー`)
Posted by 湯島桂
at 2009年06月02日 15:14
